運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
173件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

もちろん、今日まで、財政力指数だとか実質収支比率経常収支比率公債費負担比率等、いろんな指標がございますけれども、特に健全化判断比率というものが示されました。この中で示された実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、そして将来負担比率という四項目によって、その町、市の財政を判断しようと。  

豊田俊郎

2003-03-25 第156回国会 参議院 総務委員会 第6号

松岡滿壽男君 国、地方を通じて七百兆に及ぶ借金国家になってしまっておるんですけれども地方の方も百九十兆円を超す状況になっているんですが、二〇〇〇年度の統計で見ますると、八〇%までが適正と言われております経常収支比率全国平均が八六・四%、一〇%が適正とされておる公債費負担比率全国平均が一七・七%、こういうふうに、具体的に自治体全体の財務実態がもう極端に悪化してきておるわけでありまして、自治体破産

松岡滿壽男

2003-03-07 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

地方の場合にも、例えば、公債費負担比率警戒ライン一五%超が四十四道県ですね、わずか四都県以外は全部警戒ラインを突破しているような状況ですよ。これも、わずか五年間で一・五倍になっております。それから、市町村でいえば、二千八十三市町村が一五%超の警戒ラインを突破、これも五年間の間に約二倍になっているわけですよ。  

大森猛

2002-04-02 第154回国会 衆議院 総務委員会 第9号

健全化目標で見ますと、まず、一の基準でいきますと、簿価総額を二五%以下とすることになっているわけでありますが、目標どおり引き下げても、債務保証損失補償起債と同種のものであることを考えれば、例えば、総務省が問題とする公債費負担比率二〇%という数字が出てくるわけでありますが、それと比べても依然として高い、こういうふうに思うのですね。それで当該自治体財政硬直性の緩和とはならないのではないか。

重野安正

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

公債費負担比率も一五%を超える団体が全体の約六割を超えております。自治体財政運営自由度はますます狭まっているという状況でありますので、この現状を指摘しておきたいと思っております。  それでは次に、自治体ペイオフ対策についてお伺いいたします。  いよいよこの四月からペイオフが解禁となります。

黄川田徹

2001-11-22 第153回国会 参議院 総務委員会 第8号

先ほどある県の話をちょっと申し上げたわけでありますが、結論的な数字、例えば公債費負担比率でありますとか経常収支比率、そういった数字の推移は説明してあるわけです。ところが、端的に言えば、何で借金がふえたのか、あるいはこれは何に使われたのか、こういったことが全然実は説明がないわけであります。

日出英輔

2001-11-22 第153回国会 参議院 総務委員会 第8号

いろいろちらほらと新聞等にも書かれておりますし、また各地域でかなり危機的な状況になっている公共団体状況、そういったことが徐々に出てきておるわけでありますが、例えばこういった財政状況硬直化程度等について、経常収支比率、あるいは公債費負担比率あるいは起債制限比率といったようなものを使って説明をしていることが多いようでありますが、ちょっと概括的に都道府県なり市町村ごとに、ちょっと恐縮でございますが

日出英輔

2001-11-16 第153回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それから、公債費負担比率につきましては、十年前に比べまして五・九ポイント上昇いたしまして、現在一七・二%という水準にございます。また、純粋に地方団体が自分の財源で返すべき指標ということになる起債制限比率でございますけれども、これは十年前に比べまして一・一ポイント上昇の一一・〇%というふうに相なっております。  

香山充弘

2001-11-16 第153回国会 衆議院 総務委員会 第9号

また、地方財政については、平成十三年度末における借入金残高が約百八十八兆円に達する見込みであり、公債費負担比率が一五%の警戒ラインを超す団体が六割以上となるなど、極めて厳しい状況が続いております。  このような中にあって、地方公共団体財政面における自己決定権自己責任をより拡充し、引き続き歳出削減などの行財政改革を積極的に推進することが重要であると私は考えております。

黄川田徹

2001-11-15 第153回国会 参議院 総務委員会 第6号

現在でも多くの自治体政府公共事業の半ば押しつけみたいな形で地方債を多く抱えている、で、公債費負担比率が非常に高くなっているわけですね。そして、一五%は黄信号だ、二〇%で起債制限団体だと脅かされている、こういう状況にある。  例えば、私、富山県の出身でございますが、ここでは公債費負担比率十一年度分でいいますと二四%ちょうどなわけです。

又市征治

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

現在、地方公債費負担比率警戒ラインである一五%以上の自治体が六〇%を超えるという地方財政危機の中、二〇〇一年度には地方自治体全体で十兆六千億円という史上最高通常収支財源不足が見込まれています。これに恒久減税影響分を加えると、財源不足は十四兆円にもなります。地方自治体借金残高も二〇〇一年度末で百八十八兆円と見込まれています。

宮本岳志

2001-03-27 第151回国会 参議院 総務委員会 第4号

そういう意味で、地方債元利償還につきましても交付税に算入するというような形で事業の確実な実施を期しておるわけでございますけれども、一方でそのような形で地方団体財政負担が膨らんでくる、それは将来の交付税にも関係してくるということでございますので、私ども個々地方団体ごとにその元利償還費がどのような状況になっておるか、それを公債費負担比率でありますとか起債制限比率だとかあるいは経常収支比率だとか、そういうふうな

香山充弘

2001-03-16 第151回国会 参議院 本会議 第10号

借金返済分である公債費負担比率警戒ラインの一五%を超えている自治体が二千を超え、全体の六割以上になっています。新年度の地方財政計画を実行すれば、来年三月には地方借金は百八十八兆円とさらに膨らみます。まさに、地方財政は危機的な状況です。今何より必要なのは、国が責任を持って道筋をつけることでありますが、提案されている法案からはその方向が全く見当たりません。  そこで、伺います。  

八田ひろ子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

いわゆる財政状態弾力性をはかる概念といたしまして公債費負担比率というものがございますが、それが一五%を超えていると警戒ラインだというふうに一般的に言われているようでございますけれども、こういう団体が十年度から十一年度にかけては若干減少はしているようでございますが、ほとんど傾向としては変わっていないというふうに思います。  

金子善次郎

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

また、公債費負担比率警戒ラインの一五%を超える自治体がここ数年急増し、全国自治体の約六割にも達しておるところであります。まさに自治体財政事情硬直化は歴然としております。これは、自治体自身事業拡大もありましたが、基本的には国の景気対策に歩調をそろえた結果であります。  一方で、我が国は、欧米諸国に比べて社会資本整備水準はまだまだ低い現状にあります。

黄川田徹

2000-08-09 第149回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第1号

大体自治省は、公債費負担比率一五%以上になるとそろそろ警戒する段階だと言っておるようでございますけれども、もう公債費負担比率一五%以上の団体が六〇%を超えた。都道府県に至っては、三十五団体が一五%以上、二〇%を超えた団体が十一団体もあるというふうに聞いておりますし、市町村も一五%以上の団体が全体の六割を超えております。  

木村仁

2000-08-04 第149回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

平成十年度末の決算で見ますと、公債費負担比率が、警戒ラインと言われております一五%を超える地方団体が千九百七十四団体にも達しているわけでありまして、これは、使途を限定されない一般財源のうち一五%以上を過去の借金返済に回さざるを得ない団体が実に約六割にも達しているということを意味しているわけでございます。

小西哲

2000-04-03 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

公債費負担比率が、これも低い方がいいんですが、奄美の二五に対して沖縄は一四・五というように格段の差があるわけなんですね。  それと、歳入ですが、これは地方税、どれぐらい自主財源があるかという意味で見ますと、奄美の場合は七・四%しか自主財源がないけれども沖縄は平均して一八・二%と格段に自主財源が多い。

石井一二

2000-03-16 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

また、個々地方団体財政状況を見ましても公債費負担比率一五%以上の団体が全体の約六割を占めているというような、かなり地方財政硬直化してきているということも懸念されるわけであります。  地方財政マクロあるいはミクロ極めて厳しい状況にございまして、今後私ども地方財政の立て直しのために全力を傾けてやっていかなければならないということを自治省全員認識して努力をしていく覚悟でございます。  

保利耕輔